HR最新情報・基礎知識
人事関連の疑問や課題をここで解決!
(powered by Ceridian Dayforce Japan)
人事関連の疑問や課題をここで解決!
<送検状況の概要>
令和4(2022)年6月30日、東京労働局が令和3年度の送検状況を取りまとめ公表しました。
令和3(2021)年4月から令和4(2022)年3月までの1年間に、東京労働局と管下の労働基準監督署(支署)では、81件(前年度比11件増)の司法事件を東京地方検察庁に送検しました。
送検した司法事件の違反事項をみると、労働安全衛生法が定める危険防止措置に関する違反が36件となっているなど、労働安全衛生法違反の事案が増加(前年度比9件増)しています。
また、労働基準法・最低賃金法では、賃金・退職金不払に関する違反や労働時間に関する違反等がみられました。
業種別でみると、建設業(17件)が最も多く、ついで清掃・と畜業(15件)となっています。
“東京労働局管内の送検状況(令和3年度)” の続きを読む<受給期間の特例の新設>
失業手当(正しくは雇用保険の基本手当)の受給期間は、原則として、離職日の翌日から1年以内となっています。
令和4(2022)年7月1日から、事業を開始等した人が事業を行っている期間等は、最大3年間受給期間に参入しない特例が新設されています。
これによって、仮に事業を休廃業した場合でも、その後の再就職活動にあたって、基本手当を受給することが可能になりました。
<特例申請の要件>
特例を申請するためには、事業が次の5つの要件すべてを満たす必要があります。
“事業開始等による失業手当受給期間の特例” の続きを読む<労働者協同組合の必要性>
少子高齢化が進む中、子育て、介護、地域の活性化など幅広い分野での担い手が必要とされています。
これらの担い手が不足しており、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題に取り組むための新たな組織として労働者協同組合が創設されました。
<労働者協同組合法>
令和4(2022)年10月1日、労働者協同組合法が施行されます。
労働者協同組合法は、労働者協同組合の設立や運営、管理などについて定めた法律です。
この法律は、労働者協同組合が、持続可能で活力ある地域社会に資する事業を行うことを目的とし、次の3つを基本原理とすることを示しています。
・組合員が出資すること
・その事業を行うに当たり組合員の意見が適切に反映されること
“労働者協同組合” の続きを読む<パワハラによる労災認定>
現在の「心理的負荷による精神障害の認定基準」には、「パワーハラスメント」の出来事が「心理的負荷評価表」に追加されています(令和2年5月29日付基発0529第1号通達)。
業務により精神障害を発病した可能性のある人に対しては、この基準が適用されて労災保険適用の有無が検討されます。
ですから、パワハラを受けたという思い込みが原因で精神障害を発病した場合には、「パワハラによる労災」が認定されないことになります。
“パワハラを受けたと思い込んで精神障害” の続きを読む<以前の三省合意>
文部科学省・厚生労働省・経済産業省の三省合意である「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」の平成27(2015)年改正版では、インターンシップは「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義され、そこで取得した学生情報を広報活動や採用選考活動に使用してはならないとされていました。
<産学協議会の報告書>
これに対し、「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」(産学協議会)は、令和4(2022)年4月に公表した報告書で、インターンシップについて新たな定義を定め、一定の基準に準拠するインターンシップで得られた学生情報については、その情報を採用活動開始後に活用可能とすることで産学が合意に至ったとし、三省合意は早急な見直しの要望を受けていました。
“インターンシップのあり方が変わります” の続きを読む<労働法での休日>
「休日」は、労働者が労働義務を負わない日のことをいいます。
労働法上は、カレンダーで日付の色が違う土日や祝日ではなく、就業規則や労働契約で定められた休日のことを「休日」と呼んでいます。
何も手続をしなくても、当然にお休みなのが「休日」です。
「休日」の中でも、労働基準法によって定められている「休日」を、特に「法定休日」と呼んでいます。
【労働基準法第35条:休日】
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 ② 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。 |
<「トラガール促進プロジェクト」サイト>
令和4(2022))年6月7日、国土交通省が、女性トラックドライバー(トラガール)の多様な働き方・キャリア形成等の魅力や企業のトラガール活躍推進方策を紹介する「トラガール促進プロジェクト」サイトを全面リニューアルしました。
運送業での人手不足解消や女性活躍推進といった政策を背景に、トラガールを目指す人やトラガールのさらなる活躍を目指す経営者等へ有益な情報を発信することを目的として、国土交通省が平成27(2015)年に開設しました。
この中の企業向け情報では、トラガール促進のメリットを次のように説明しています。
“トラガール促進プロジェクト” の続きを読む<請負契約のメリット・デメリット>
大手企業でも、雇用契約を請負契約に切り替える動きが見られます。
請負契約の場合、働く人のメリットとしては、細かい指図を受けずに伸び伸びと自由に働けること、自分の自由な時間で働けること、成果に応じた報酬が得られることなどがあります。
こうしたメリットに着目して、社員が請負契約への切り替えに同意するわけです。
しかし、雇用ではありませんから、労働基準法を始めとする労働法の保護の対象外となりますし、社会保険や労働保険も基本的には対象外となります。
また、年次有給休暇や産休・育休などもありません。
“請負には労働基準法が適用されないものの” の続きを読む<休職制度>
休職とは、業務外での病気やケガなど、主に労働者側の個人的事情により、長期間にわたり働けない見込みとなった場合に解雇せず、労働者としての身分を保有したまま一定期間就労義務を免除する特別な扱いをいいます。
しかし、これは一般的な説明であって、休職の定義、休職期間の制限、復職等については、労働基準法にも規定がありません。
つまり、法令に違反しない限り、会社は休職制度を自由に定めることができますし、休職制度を設けないこともできます。
“休職制度は無くても大丈夫か” の続きを読む<身元保証とは>
身元保証というのは、労働者が企業に損害を与えた場合に、労働者本人以外の第三者にも賠償金支払の責任を負わせる契約です。
企業に大きな損害を与えやすい労働者といえば、権限の広い正社員が思い浮かびますから、多くの企業は正社員限定で身元保証を求めています。
しかし必要に応じて、契約社員、パート、アルバイトなど非正規社員に身元保証を求める企業もあります。
“身元保証契約の再確認を” の続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。