<源泉徴収票にある扶養家族の表示>
源泉徴収票には、左から順に「控除対象配偶者の有無等」「配偶者特別控除の額」「控除対象扶養親族の数」「16歳未満扶養親族の数」「障害者の数」「非居住者である親族の数」と並んでいます。
このうち「配偶者特別控除の額」だけは、金額で表示されていますが、あとの欄は人数が表示されています。
<扶養家族についての所得控除(扶養控除)>
配偶者特別控除の控除額は、配偶者の合計所得金額によって決まりますが、他の扶養控除は基本的に人数によって決まります。
年齢 | 扶養親族の種類 | 控除額 |
― | 配偶者 | 38万円 |
16~18歳 | 一般の扶養親族 | 38万円 |
19~22歳 | 特定扶養親族 | 63万円 |
23~69歳 | 一般の扶養親族 | 38万円 |
70歳~ | 同居老親等 | 58万円 |
同居老親等以外 | 48万円 |
このうち配偶者控除については、良く知られているように、所得が38万円(年収103万円)以下であることが条件です。
また、特定扶養親族は所得が38万円以下、老親については公的年金が158万円以下であることが条件となっています。
社会保険労務士 柳田 恵一