<業務災害>
業務災害とは、労働者の負傷、疾病(しっぺい)、死亡のうち、業務が原因となったものをいいます。労働者の業務としての行為の他に、事業場の施設・設備の管理状況などが原因となって発生するものがあります。
「業務上」という用語は、業務と傷病などとの間に、一般的な原因と結果の関係があることをいいます。
業務災害に対する労災保険の給付は、労働者が事業場で雇われて、事業主の支配下にあるときに、業務が原因となって発生した災害に対して行われます。
ただし、労働者が労災保険の適用されない事業場に雇われていた場合は対象外となります。
<労災とはならないケガ>
・労働者が勤務時間帯に、仕事とは関係のないことをしたり、仕事の範囲を超える勝手なことをしていて、それが原因でケガをした場合。
・労働者がわざとケガをした場合。
・労働者がプライベートな恨みなどを理由に第三者から暴行を受けてケガをした場合。
・大地震や台風など自然災害によってケガをした場合。ただし、落雷しやすい現場で作業していて落雷でやけどを負うなど、立地条件や作業環境などによっては労災と認められる場合があります。
・休憩時間や勤務の前後など、実際に業務に従事していない時間帯にケガをして、しかも事業場の施設・設備や管理状況に原因がない場合。ただし、トイレに行くなどの生理的行為については、事業主の支配下で業務に付随する行為として取り扱われますので、このときに生じたケガは労災となります。
社会保険労務士 柳田 恵一
コメントを投稿するにはログインしてください。