<派遣労働者に対する配慮>
派遣元は、派遣労働者に対して、計画的に教育訓練やキャリア・コンサルティングなど、キャリアアップのための措置を実施することが求められています。また、派遣先の社員との均衡がとれた待遇になるよう配慮しなければなりません。
人事関連の疑問や課題をここで解決!
月: 2017年1月
<派遣労働者に対する配慮>
派遣元は、派遣労働者に対して、計画的に教育訓練やキャリア・コンサルティングなど、キャリアアップのための措置を実施することが求められています。また、派遣先の社員との均衡がとれた待遇になるよう配慮しなければなりません。
<期待外れで暇なとき>
ほとんどお客様がいらっしゃらない店内に、ヒマそうな店員が数名いたとします。こんなときは、店長が「帰っていいよ」と声をかけることもあるでしょう。
<労基法による残業制限>
会社は労働者に、法定労働時間の1日実働8時間を超えて働かせてはなりません。また、日曜日から土曜日までの1週間で、法定労働時間の実働40時間(特例業種は44時間)を超えて働かせてはなりません。〔労働基準法32条〕
<社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)の場合には>
産前産後休業や育児休業の期間は、社会保険料が免除されます。しかし、介護休業その他の休職中の社会保険料は免除されません。また、住民税はどの休業・休職中も免除されません。
<さかのぼった懲戒処分>
過去の行為について、懲戒処分を行おうとする場合には、次のようなパターンが考えられます。
・過去に一度懲戒処分を行った行為について再び懲戒処分を検討する場合
・懲戒処分の対象とならなかった行為について蒸し返す場合
<求人広告と労働契約>
求人雑誌やハローワークの求人票で条件を確認し、入社して最初の給与明細書を見たら、広告よりも少ない金額で計算されていたということがあります。この場合、差額を会社に請求することができるでしょうか。
<障害に対する労災保険の給付>
業務や通勤が原因のケガや病気が「治ったとき」、身体に一定以上の障害が残った場合には、業務災害なら障害補償給付、通勤災害なら障害給付が支給されます。