<残業が多い人のイメージ>
残業の多い人は、他部署の管理職や社長から見れば、プライベートの時間をけずって会社に貢献していると見えることでしょう。
少なくとも、毎日定時で帰宅している社員よりは、頑張っているように見えるものです。
ところが、直属の上司からすると「相変わらず仕事が遅いなぁ」という印象かもしれません。
<イメージによる評価からの脱却>
評価の基本からすれば、会社に対する貢献度とその人に配分される人件費が比例していれば良いわけです。
そのためには何となくのイメージではなく、客観的な評価基準に基づいた人事考課が必要です。
賞与の金額を決める人事考課で、残業が多いほど評価を下げる会社があります。方向性としては正しいでしょう。
残業時間の基準を設け、残業時間が基準より少ない社員に対しては、賞与の金額に「浮いた人件費」を上乗せするという会社もあります。
何となくのイメージで評価が決まる会社には、仕事のできない人ばかりが残り、仕事のできる人はあきれて去っていくという現象が見られます。
できる社員を定着させるためにも、みんなのやる気を引き出すためにも、客観的な人事考課基準を設定しましょう。
社会保険労務士 柳田 恵一
コメントを投稿するにはログインしてください。