<ハローワークの求人申込み拒否>
ハローワークは、原則としてすべての求人申込みに応じなければなりません。ブラック企業だとわかっていても、次のような場合にしか拒否できないのです。
・求人申込みの内容が法令違反のとき
・賃金、労働時間などの労働条件が著しく不適当であるとき
・労働条件の明示が不足しているとき
たとえ大手新聞社の全国紙に掲載されている広告であっても、虚偽ではないという保証はありません。同じく、ハローワークの求人がブラック求人ではないという保証は無いのです。しかし、ハローワークは信頼されやすいため、ブラック企業も積極的に利用しています。
<拒否できる基準の緩和>
職業安定法の改正案が、平成29年3月31日、参議院において賛成多数で可決・成立しました。実際に施行される日は、政令によって公布の日から3年以内の日が指定されます。
法改正後は次の場合にも、ハローワークが求人申込みを拒否できるようになります。
・労働法の規定に違反し、法律に基づく処分、公表などの措置が取られた会社からの申込み
・暴力団員の役員がいる会社や、暴力団員が事業を支配している会社からの申込み
つまり、従来は広告単位での判断だったものが、会社単位での判断も可能となり、ブラック企業からの求人申込みを拒否できるようになるのです。
社会保険労務士 柳田 恵一