<就業規則の内容>
企業の就業規則には、次の3つの内容が織り込まれています。
・労働条件の共通部分
・職場の規律 ・法令に定められた労働者の権利・義務 |
どの規定が3つのうちのどれにあてはまるのか、一見しただけではわかりません。また、一つの条文に複数の内容が含まれていることもあります。
<特定の従業員への手当支給>
たとえば、自由参加の社内行事でケガをした従業員が、公共の交通機関での通勤が困難となり、家族が自家用車で送り迎えをするようになったとします。
このとき、会社が恩恵的に出勤1日につきいくらという手当を支給しても、就業規則には違反しません。
ただ、今後のことを考えたときに、従業員に共通する労働条件だと判断されるなら、就業規則に定めておくべきでしょう。
またたとえば、法務部門の従業員が弁護士の資格をとって、業務に直接役立てている場合に、こうしたことがその会社にとって初めてのことであれば、就業規則にない資格手当を支給しても就業規則には違反しません。
もし、こうした資格手当の制度を新たに設けたのであれば、従業員に共通する労働条件となりますから、就業規則に定めるべきこととなります。
<就業規則の権利保障機能>
就業規則に「従業員が結婚したときは、祝金3万円を支給する」と規定されているのに、特定の従業員だけ手続きをしても支給されないのは、就業規則違反となります。
これは、就業規則で定められた共通の労働条件のはずなのに、特定の従業員だけ対象外としているからです。
反対に、会社が特定の従業員に、就業規則には規定のないプラスアルファのことをしても、その従業員に対しては、就業規則違反が問題とはなりません。
就業規則は、それぞれの従業員に対して、就業規則に定められた権利を保障する機能を果たしているわけです。
<同一労働同一賃金>
日本の「同一労働同一賃金」は、仕事ぶりや能力が適正に評価され、意欲をもって働けるよう、同じ企業内で正規雇用労働者(正社員、無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。
たとえば、就業規則に通勤手当の規定が無い会社で、正社員だけに通勤手当が支給されている場合には、同一労働同一賃金に反する可能性が高いといえます。
なぜなら、通勤手当は通勤にかかる費用をまかなうのが目的ですから、正社員とその他の従業員とでその必要性に差が無いからです。
それにもかかわらず、正社員だけに支給するのは、不平等であり不合理なわけです。
これに対して、正社員だけに転居を伴う人事異動があり、転居による住宅費の負担を考慮して、正社員だけに住宅手当を支給するのは、公平であり合理的であって同一労働同一賃金の考え方に反していないことになります。
この場合、住宅手当が就業規則に規定されていないのであれば、正社員のみに支給されていることではなく、正社員の労働条件の共通部分であるにもかかわらず、就業規則に定めて所轄の労働基準監督署長に届出をしていないことが労働基準法違反となります。
<同じ雇用形態でも>
同一労働同一賃金は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の待遇の公平・平等についての考え方です。
しかし、正規雇用労働者同士、非正規雇用労働者同士でも、一部の従業員だけに手当を支給すること、あるいは金額の異なる手当を支給することが、不公平・不平等となることもあります。
現に支給されている手当については、その手当支給の目的を再確認し、その目的に照らして不公平・不平等が発生していないかを確認し改善することが必要です。
この場合、不公平感・不平等感の有無について、従業員に聞き取り調査を行うことで、改善の方向性が見えてくることでしょう。
社会保険労務士 柳田 恵一