<認証マーク>
2020年4月より、全国社会保険労務士会連合会が、労務コンプライアンスや働き方改革に取組む企業を支援するため、認証マークを発行する事業を始めます。
認証マークには、次の3つがあります。
【職場環境改善宣言企業】
社会保険労務士と共に、「職場環境改善宣言企業」確認シートの項目を確認し、職場環境改善に一層力を入れることを宣言すれば、全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与され、認証企業となります。
認証企業となれば、連合会が運営する「経営労務診断のひろば」サイト(2020 年4 月正式スタート) へ、企業情報とともに宣言企業であることが掲載されます。
3つの認証マークの基本となるものです。
【経営労務診断実施企業】
「職場環境改善宣言」を行ったうえで、「経営労務診断基準」に基づき所定の項目について社会保険労務士の確認を受けた企業には、全国社会保険労務士会連合会よりマークが付与され、企業情報サイトにマーク情報が掲載されます。
【経営労務診断適合企業】
「職場環境改善宣言」を行ったうえで、所定の項目について社会保険労務士の確認を受け、「経営労務診断基準」に基づき必須項目のすべてが適正と認められた企業に、全国社会保険労務士会連合会よりマークが付与され、企業情報サイトにマーク情報と各項目の調査結果が掲載されます。
3つの認証マークの最上級のものです。
これは、労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社会保険労務士が診断・認証する事業です。
安心企業の情報や信頼性を高める情報がワンストップで掲載され、企業PRや求職者の企業選びに活用される制度となる予定です。
<職場環境改善宣言>
この宣言は、「職場環境改善宣言企業」確認シートの各項目について、企業と社会保険労務士が一緒に確認することによって行うものです。
内容は、基本的な労働関連諸法令の遵守状況と、働き方改革への取り組みの進捗状況の現状確認です。
企業が進めている職場環境改善がどの程度進んでいるのかを確認し、今後の取り組み課題を明らかにすることができます。
そして、確認結果にかかわらず、連合会から「職場環境改善宣言企業」のマークが付与され、連合会が運営する「経営労務診断のひろば」サイト(2020 年4 月正式スタート) へ、企業情報とともに宣言企業であることが掲載されます。
企業が自社のサイトや関連サイト、従業員の名刺や各種印刷物にこの宣言マークを表示することができ、企業の職場環境改善への取り組み姿勢を広く社内外へ広報・周知できます。
<経営労務診断>
「経営労務診断」は、企業の労働・社会保険諸法令の遵守状況を、連合会作成の「経営労務診断基準」に基づき社会保険労務士が診断し、改善への助言をするものです。
働きやすい職場環境の形成とともに、労働・社会保険諸法令遵守の状況、労務管理に関する数値の確認をすることで、企業の労務管理に関する課題を明確化することができます。
経営労務診断は、年1回行われるもので、企業の健康診断ともいうべきものです。
診断を実施した企業は、連合会が運営する「社労士診断認証制度」に関するサイト「経営労務診断のひろば」(2020 年4 月正式スタート) へ診断実施済であることが掲載されます。
「労務管理に関する調査事項」がすべて「適正」となった場合には、法人番号と診断実施回数が入った「経営労務診断適合企業」のマークが付与されます。
同時に、上記サイトの企業情報には、診断結果が「労務管理等に関する数値情報」と併せて公表されます。
この「労務管理等に関する数値情報」は、女性活躍推進法で公表を義務づけられた項目を含んでいますので、このサイトで公表することで、法律の公表義務を充足することができます。
社会保険労務士 柳田 恵一